良い仕事をするには健康な体と心に環境が大切ですよね。
日本の社会人は殆どの方がサラリーマンで、デスクワークが多い事でしょう。
毎日ディスプレイを覗けば目は疲れるし、座り続ければ腰は痛い、タスク処理に追われれば肩はこる。
とても健康に良い環境ではありませんよね。まず座り続ける環境が健康に良くない!という話もよく聞きますし、何か対策はない物かと感じます。
サラリーマンなら当然のように日々の肩こりと目の疲れに悩む毎日、動かずとも体がドッと疲れているのが分かります。
そんなオフィス通いのお仕事をされている方に、オフィスで使える健康グッズとちょっとした豆知識もかねご紹介できればと思います!
どんな事で健康は損なわれる?
■オフィスでの体制
結果には原因がある物で、まずは健康を損なう原因となる事を知っておかなくてはなりません。
丸1日オフィスにいて体を動かしてないのに、体に疲労を感じる事は多々ありますよね。
それにはちゃんと理由があります。
それはズバリ座る姿勢です。人間は長時間同じ体制でいると、無意識に楽な姿勢へと体が動きます。
デスクワーク中にpcにくぎ付けになりながらも、だんだん猫背の姿勢で長時間のタスクに追われたり、スマホを見る際に自然と首を亀のように押し出したり。
こういった動作は、継続してしまうとかなりの疲労が体にたまるようです。楽な姿勢を求めた先には結果的に、疲労が待っているという悲しい現実なんですね。
あなたも思い当たるふしはありませんか?ついつい仕事に集中するあまり、肩に常に力が入った状態でいるとか、ついつい足を組んだ状態で仕事をしているとか。
こういった無意識に姿勢を変えることは誰でもやっているのです。
特に恐ろしいのは肩こりで、重度の肩こりだとめまいを引き起こすこともあり、仕事へ直接の悪影響を及ぼします。
息抜きが大事な理由がとてもわかりますね。意識的に楽な姿勢でも体には負担がかかり、体のゆがみやむくみなど健康を損ねる可能性は非常に高いのです。
■デスクワークによる目への疲労
続いてpcなどの機器による目への披露です。
近年のオフィスに行く仕事でpcを使わない事はそうないですよね。電子機器となると一番懸念してしまうのが視力的なトラブルです。
ディスプレイを見続ける事による、目への疲労は計り知れません!pcはブルーライトという目の網膜まで届く強いライトを放っていますから、グッズ等で対策をとる事は目への健康には大切です!
オフィスに必須の便利グッズ紹介!

オフィスでの健康を損ねる原因が分かった所で、次は対策をうたなくてはなりません。
健康に悩むあなたにオススメのアイテムを紹介します
■デスクワークの姿勢!腰痛や肩こりに
上記で知らずのうちに健康を損ねる、歪んだ体制になる事が分かりました。
そこで姿勢をサポートする健康をグッズが必要です。
ネット上の評価や機能性を観見すると以下のグッズがオススメでしょう。
- p!nto
椅子の上に置くだけのアイテムで、体のゆがみをなくしてくれる優れもの。
特に座る事が多い人は、骨盤のゆがみに効果的ですし、妊婦さんにも愛されている商品のようですね。
人間の理想的な姿勢に矯正するよう作られているので、作業に不要な筋肉のこわばりを解し快適なデスクワークに取り組めるチェアクッションです。
座るだけで筋肉にリラックスを与える効果があるという事ですから驚きですね。
デスクワークにストレスを感じる方は是非使ってみてください!
■デスクワーク!むくみに
女性の方は健康志向の方が多い傾向にあるようですが、女性なら気になるのが足のむくみではないでしょうか?
特に足にコンプレックスを抱える人は、仕事に集中できないかもしれないですよね。
そんな方にはこちらの健康グッズがオススメ!
- エルゴノミックスフットレスト
むくみは姿勢が悪い事からくる血行の悪さが大きな原因です。
フットレストなので足を乗せるだけ。
椅子による太ももの圧迫を抑える効果があるので、体への負担は大幅に削減できます。
足の疲れや腰の疲労解消等、効果を実感できてる人も多いようでオススメの商品です。
■目の疲労に!
最近ではブルーライトの対策はあらゆる場面で施されています。
pcの設定でブルーライトカットがあるくらいですからね!
それだけ重大な問題という事です。以下がオススメグッズです。
・液晶フィルム
・パソコンスタンド
・ライトカットレンズ
やはりブルーライトとなると、ディスプレイに貼る物か自分の目の前に防いでくれる物を置くしかありません。
最近ではメガネレンズに紫外線カット機能の付いたレンズもありますし、pcの液晶に貼るタイプのカットフィルムもありますので使用することをお勧めします。
またパソコンスタンドを使い、見やすい角度に調整することも目への負担を軽減できますよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はオフィスの健康グッズの紹介となりましたが、良い仕事をするには健康思考が一番です。
是非ご参考にして頂ければ嬉しく思います。
関連記事
最新情報をお届けします
ソーシャルメディア